スタッフブログ

そもそも体幹を鍛えるとなんで良いのか

体幹を鍛えることは、単に腹筋が見えるようになるだけでなく、様々な効果があります。

このブログでは、体幹を鍛えることで得られる数々のメリットについて、解説していきます。

プランクをしているイラスト

体幹に関わる筋肉はコアマッスルと総称され、以下のような筋肉があります。

腹直筋 – 腹部の前面にある筋肉で、体幹を曲げる役割を担っています。

腹横筋 – 腹直筋の下にあり、体幹と骨盤を安定させる働きがある筋肉です。

内・外腹斜筋 – 腹直筋の両脇にあり、体幹を回転させたり、側屈させたりする筋肉です。

脊柱起立筋 – 背骨の後ろ側を走る筋肉で、体幹を伸ばし、姿勢を維持する働きがあります。

多裂筋 – 背骨に沿って走る筋肉で、運動時に背骨を安定させる役割を担っています。

腰方形筋 – 腰にある筋肉で、体幹を側屈させ安定させる役割を担っています。

体幹はフィットネスやエクササイズにおいて最も重要な要素の一つです。

これらのコアマッスルは、運動中に体幹を安定させ、正しい姿勢を維持するために不可欠な筋肉です。特定のエクササイズを通じてこれらの筋肉を強化し、コンディショニングすることで、身体全体のパフォーマンスを向上させ、怪我のリスクを軽減し、日常活動を強化することができます。

体幹部の役割

1.姿勢の改善と安定性
体幹を鍛えることで得られる最も大きな効果は、姿勢の改善と安定性です。

これら上記の筋肉は、背骨、腰、骨盤を安定させる役割を担っており、正しい姿勢を保つために欠かせない筋肉です。

体幹の筋肉が弱いと、背骨が正しく配列されず、腰痛やその他の姿勢に関わる問題を引き起こす可能性があります。体幹を鍛えることで、姿勢を改善し、これらの問題のリスクを低減することができます。

2.バランス感覚と協調性の向上
体幹を鍛えることは、バランス感覚や体の協調性(連動性)を高めることにもつながります。体幹は、立っているときや動いているときにバランスを保つ役割を担っています。体幹がしっかりしていれば、バランスボードやぐらぐらクッションのような不安定な場所でも、バランスを保つことができます。

バランスと協調性を高めることで、転倒のリスクを減らすことができます。これは、転倒による怪我のリスクがある高齢者にとって特に重要です。

3.筋力とパワーの向上
体幹を鍛えることのもう一つの利点は、筋力とパワーを高めることです。体幹をターゲットにしたエクササイズの多くは、胸、背中、脚など、他の筋肉群も鍛えます。体幹がしっかりしていると、これらのエクササイズをよりパワフルに行うことができ、全体的な筋力アップにつながります。

例えば、スクワットやデッドリフトを行う場合、体幹がしっかりしていると正しいフォームを保つことができ、持ち上げられる重量を増やすことができます。また、ジャンプや投擲など、爆発的なパワーを必要とする動きにも、強い体幹は欠かせません。

4.運動能力の向上
体力とパワーを高めるだけでなく、強い体幹は運動能力を向上させることができます。フットボール、バスケットボール、サッカーなど多くのスポーツでは、爆発的な動き、素早い方向転換、バランスをとるために強い体幹が必要です。

体幹を鍛えることで、これらのスポーツのパフォーマンスを向上させ、怪我のリスクを軽減することができます。例えば、サッカー選手がボールをドリブルするときにバランスを取ったり、バスケットボール選手がジャンプしてリバウンドを取るときにバランスを取ったりするときに、強い体幹があれば安心です。

5.ケガや体の痛みのリスクを軽減する
体幹を鍛えることで、ケガのリスクを減らすこともできます。体幹がしっかりしていると、背骨や骨盤を安定させることができるので、腰痛のリスクを軽減することができます。また、姿勢を良くすることで、首や肩こりのなどのリスクを軽減することができます。

さらに、体幹がしっかりしていると、バランス感覚や協調性が向上し、転倒やその他のケガのリスクを軽減することができます。

6.呼吸の改善
体幹を鍛えることのもう一つのメリットは、呼吸の改善です。体幹の筋肉は、肺に空気を出し入れする働きがあるため、呼吸に欠かせない筋肉です。体幹を鍛えることで、呼吸が改善され、喘息や睡眠時無呼吸症候群など、呼吸に関する問題のリスクを軽減することができるのです。

7.消化器系の改善
体幹を鍛えることは、消化器官の改善にもつながります。体幹の筋肉は、消化器官を含む内臓を支える役割を担っています。体幹を鍛えることで、消化器系の機能を向上させ、便秘や酸逆流などの消化器系のトラブルのリスクを軽減することができます。

8.総合的なフィットネスを向上させる
最後に、体幹を鍛えることで、総合的なフィットネスを向上させることができます。ランニングやサイクリング、ウェイトリフティングやヨガなど、さまざまなエクササイズを行うには、強い体幹が不可欠です。体幹を鍛えることで、これらのエクササイズのパフォーマンスを向上させ、全体的なフィットネスレベルを高めることができます。

まとめ

結論として、体幹を鍛えることは、姿勢の改善など、多くのメリットがあります!

ここをスキップして、形だけの運動になってはいませんか?

皆さんも頑張って体幹部を正しく使えるように練習していきましょう!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る